投稿

ラベル(Drama script)が付いた投稿を表示しています

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode16 : Make a difference

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode16 : Make a difference 今日は絶賛ドはまり中の"The Resident"という医療系ドラマからのワンフレーズ 新人レジデントの一人が研修中に言った一言 I'm trying to make a difference. 人の役に立ちたいと思ってます 直訳すると、「私は変えようと思っている」ですが make a differenceとは、元々、いい影響を与えるとか、何かを好転させたいという意味があります。 自分が置かれた場所で物事がいい方向へ向かうように自分が貢献したいという意味を込めていて、"I'm trying to help". "I'm trying to be helpful."とも言えそうですがこれらはどちらかというと目の前の相手に対する直接的な気持ちなのに対し、trying to make a differenceはもっと広い視野で「人助け」とか「人の役に立つ」こと。 「1人はみんなのために、みんなは1人のために」みたいなイメージです。 みなさんは、Make a differenceしてますか?

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode15 : Strike me

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode15 : Strike me 今日は映画"Social Network"の一コマから。 Strike meと聞くと、暴力?と思われるかもしれませんが、実は「印象を受ける」「イメージを持つ」という意味。 主人公のMark Zackerburgの友人であるEduardoのセリフ He struck me as kind of a wild man. 彼に対してちょっと危険な奴だってイメージがあった strike someoneでその人に印象を与えるという意味なので、彼は自分に印象を与えたということを言っているということです! ちょっと例文を She struck the interviewers as a very qualified candidate. 彼女は面接官に対して、とても有能な候補者であると印象付けた It strikes me that nobody in this room is on the same page. ここにいる誰も私に同意していない印象を受ける Mr. Green struck me that he had really enjoyed the session. グリーンさんがその会を本当に楽しんでいたという印象を受けた strikeには殴る、打つという意味もありますが、なんとなく私の心にあるイメージを打ち付けるって感じでしょうか? 「私は○○に対してこんな印象を受けた」と言いたい時に、imageという単語の代わりに使うとちょっと伝わりやすくなるのでは?

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode14 : pumping me?

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode14  : Are you pumping me? なんと!!!自分でもびっくり。3か月以上ぶりの更新w 子供たちの夏休みを挟み気付いたら9月末でした😅 怒涛の3か月。習い事の送迎と、合間にSide jobなんかもしつつ、それはそれは忙しかったのですがGilmore girlsは着々と視聴を続けw現在シーズン5!!!おもしろい。ちなみにMattも登場済みです。 私はTeam Jessって思っていたけどちょっと心が揺らいでます😂 そして!!!Netflixのおすすめ欄に待望のThe Residentが!待ってました!Gilmore girls見終わってもドラマ視聴が忙しくなりそうですw 今日のフレーズはseason5から "Are you pumping me?" 私から話を聞きだそうとしているの? pumpは基本的には日本語の「ポンプ」なので「くみ上げる」という意味。 よく受動態で I'm pumped! で、I'm excited. みたいにも使われますね。 pumpされて、ひっぱりあげられて気分が上がる!ってイメージです。 それに対して今回の表現は "Are you pumping?" 遠回しな質問を繰り返してほしい情報を引き出そうとしている状況です。 なるほどーですね!

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode13 : low maintenance 手がかからない

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode13 : low maintenance "Gilmore girls" 私がまだ大学生の 頃、オージーのシェアメイトがはまっていて私に絶対見た方がいいよ!って言っていたドラマ。 あの頃は英語力が無さ過ぎて楽しめたものじゃなかったんですが、ちょっと気になってる"Resident"というドラマに出てるイケメンM att Czuchryが出てるって知って見始めたらすっかりはまってしまいましたwww (ちなみにシリーズ長すぎてまだMattは登場してません😂) ストーリーがおもしろいだけでなく、ごく自然な日常会話がほとんどなので英語学習にもおすすめ! 今日の表現は  low maintenance Season1から、Roryが名門高校Chiltonに初登校して校長室へ行った時の一コマ Emily: This is a very special girl.  You take good care of her. Principal: We'll do our best, Emily. Lorelai: Oh, God. Rory is not going to be a problem.  She is totally low maintenance. "She is totally low maintenance." この子は本当に手がかからないんです "High maintenace"とすると逆に「手のかかる」という意味になります。 特に年頃の女子に使います。 日本語的に言うとちょっと面倒くさいわがまま女子って感じでしょうかw 女子力高め、 持ち物にこだわりがあって お金がかかる、あれもこれも欲しくて わがままなので 周りがご機嫌取りに四苦八苦。 おぉ!うちの三人娘のことみたい😐!!怖い!! このhigh maintenanceという表現はネガティブな印象を与えるので使う場面には気を付けましょう。 low maintenanceで名門高校に通うRoryのような娘、いいなぁw 子の親にしてこの子あり。Like mother, like daughter. 身に沁みます。

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode12 : at 9:45 sharp ちょうどに

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode12 : At 9:45 sharp  Devil wears Pradaから連投です Mirandaが第一アシスタントEmilyに電話で指示を出すシーンから I want the driver to drop me off at 9:30 and pick me up at 9: 45 sharp . ドライバーには 9 時半に降ろして、きっちり 9:45 に迎えに来てもらいたいわ sharp は形容詞で鋭い、鋭利なという意味がありますが、時刻に使うと「きっちり」「ぴったり」と寸分の狂いもないようなイメージになります 時刻の後ろにsharpと付けてあげるだけでOKです The train leaves at 10 am sharp.  その電車は10時ぴったりに出発します 言い換えるなら、 on time (時間通りに)のイメージです ちなみに in time にすると、時間内に では逆に「だいたい○時」とか、「○時くらいに」と言いたいときは? ...ish が一番使われます 例えば「5時ころに会おう」なら I'll meet you at 5ish. となります このishという表現実はとても便利で「○○っぽい」という表現としていろんな名詞の後ろに付けてしまってOK I like that yellowish coat. 私あの黄色っぽいコートが気に入った みたいに

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode11 : Pull up the photo shoot 撮影を前倒しに

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode11 : Pull up the photo shoot ひさーしぶりのドラマワンフレーズ。 というか、投稿自体が久しぶりすぎ。ようやく少しだけこういう時間ができてきました。 そして最近おもしろいドラマがなくてドラマ難民的になっていたのも事実です。 ハリウッドのストライキの影響か新作のアップデートが遅くなってる気が! 今回は生徒さんからリクエストがありスクリプトをレッスンで使っている、映画Devil wears Prada(プラダを着た悪魔)の一コマから。 第一アシスタントのEmilyが主人公の新米アシスタントAndyに電話でスケジュールを伝えるシーン She is pulling up the Sedona shoot from October. 彼女セドナでの撮影を10月から前倒しするつもりよ 日本のビジネスシーンでも「前倒し」「後ろ倒し」といった表現よく使いますよね 覚えておくと便利です 基本の使い方は  pull up a meeting (会議を前倒しする)というように後ろにスケジュール変更したい事柄を置けばOK 直訳で、ひっぱりあげるというイメージ! 他には  Pull it forward も使えますよ では反対に後に遅らせるなら??? push the meeting back と、今度は後ろに押して動かすイメージです 押すー引くで覚えておきましょう😉 そしてshootとは撮影のこと shootingとも言いますが、銃の発砲という意味もあるのでちょっとびっくりしますが文脈から判断しましょう 動詞としてshoot撮影するでもよく使われます When is the next photo shooting ? 次の撮影はいつですか? I was shooting some videos with friends. 友達と動画を撮っていました

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode10 : Flirting 恋してる?

イメージ
ドラマから学ぶワンフレーズ Episode10 : Flirting Chicago Fire Season 7 Episode 6 からの1コマ ParamedicのBrettとFosterの会話から I'm not flirting. 彼のこと誘おうとなんてしてない Foster: You guys had kind of a moment when I introduced you. 私が紹介したときいい感じになってたよね。 Brett: No. そんなことない。 Foster: Yeah. ある。 Brett: Okay, Foster, I was not flirting. いい?フォスター。私は彼を誘ってなんかなかった。 Foster: I mean, he's a chaplain. He's not a priest. 彼は牧師であって、祭司ではないのよ。 You know, you two would actually be great together. You should call him. あのね、ふたりとってもお似合いだと思うの。電話してみなよ。 Brett: No, I can't do that. No, I'm not...  そんなことできない。するつもりない。 Foster: Come on, Brett. When's the last time you went on a date? ブレット、そんなこと言わないで。最後にデートしたのいつなの? このflirtという表現、便利且つ日本語に訳すのがなんとも難しい表現だと昔から思っていました。 多分一言で言い換えらえる単語は日本語に存在しないんじゃないかと思います。 ある異性のことを「いいなと思ってる」とか、男女が「いい雰囲気になっている」「手を出す」「誘う」「いちゃいちゃする」「浮気する」「ナンパする」と実に幅が広い! その場の状況と立場によって意味が変わってくるので、日本語に訳さず男女の関係を表現する単語としてニュアンスでとらえておくといいでしょう。 実は最近大好きなChicago FireシリーズのSeason1の第1話をすごく久しぶりに見直したんですが、やっぱりいい!!大好き! 何がいいって、CaseyとSeverideが...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 9 : Bring it up, eat into

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 9: I'm sorry to bring this up, eat into my savings account 絶賛ドはまり中のドラマ、Chicago Fire Season 8 Ep.12 から Amazon primeじゃなかったのでワンシーズンまるごと購入してしまいました😝 一気見したいけど時間がなーい😭 それでもなんとか12話まで見ました👍 ブレットとクルースが、オーチスが居なくなった部屋をついに貸し出そうかと相談するシーンです。 I'm currently obsessed with this drama, Chicago Fire season 8. You know it isn't available on Prime Video yet and I actually purchased the entire season! I would love to watch all the episodes straight but My schedule doesn't allow me to. I'm already on Ep. 12 though... We've got Brett and Cruiz finally started to consider renting out Otis's old room. bring it up 話題にする eat into 使い込む Brett:  Hey, I'm sorry to bring this up, but,  rent is starting to eat into  my savings account. こんなこと言いたくないんだけど、貯金を切り崩さないともう家賃払って行けなそうなの Cruiz: Oh, uh, I can cover  a couple hundred bucks a month,  at least while the Slamigan  money's coming through. ああ、月200-300ドルなら僕が出すよ。スラミガンの売上が入って来てるうちは払える。 Brett: That's really sweet...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 8 : Straight A オールA

イメージ
ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 8: Straight A & more than... Good Doctor Season 1 Pilotからの1コマ Shaunを採用するかどうかで理事会が揉めています そこでのGlassmanさんの一言ですが、ここから2つピックアップします straight A オールA He is more than qualified. 十分条件を満たしている He finished medical school with virtually straight A's. I personally spoke to two of his professors; he's more than qualified— 彼は事実上オールAで医学部を卒業した。彼の教授2人と個人的に話したが、彼は十分条件を満たしている。 medical school 医学部 ※schoolは学部という意味もあり例えばlaw schoolは法学部です virtually 事実上 personally  個人的に qualified 能力がある、条件を満たしている straightと聞くとまず真っ先に「まっすぐな」が思い浮かびますが、他には「連続して」という意味があります。 A: I've been eating curry ten days straight.     10日連続でカレー食べてるんだ B: What? Are you serious?     え?ほんと? A: Yeah I'm obsessed with curry lately.      うん、最近カレーにはまっ てて。 「連続で」には他にconsecutive や in a rowという表現もあってよく使われます。 straight AでAが連続しているので、全部A=オールAです。またHe is a A studnet.というと彼は成績優秀者という意味です。 more than...は~よりもっと...だという意味ですが、「十分すぎるほど~だ」と訳すとわかりやすいと思います。よく使うフレーズとしては、"You are more than welcome." があります。 A: Thank you so muc...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 7 : Rat someone out

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 7: Rat you out 今回はSuits Season 1 Episode 7 冒頭部分から 自転車で 通勤してきたMikeが コーヒーを持って歩いているレイチェルにぶつかるシーンをピックアップ I'll rat you out. チクってやる Mike:   Whoa! Whoa! Whoa! Whoa! Whoa! Oh, God, I'm so sorry. Are you okay? わー、ごめん、大丈夫? Rachel:  You know there are  easier ways to k*ll me, if you're worried あの事が心配で私を殺したいなら、もっといいやり方があるでしょ ※ways to kill me 不定詞で、~するための方法 ※be worried 人の状態を表すのでbe動詞+過去分詞の形で I'll rat you out for cheating on the LSATs. LSAT の替え玉のことチクってやるんだから ※ここのforは "because of"のようなニュアンス Mike:  What? Come on, Rachel. 頼むよレイチェル。 ※Come onは、相手を説得したい、機嫌を損ねた人の気持ちをこちらに向けたいときによく使われる一言 R:  Unbelievable. 信じらんない ratとは元々「ねずみ」ですよね。 rat someone out で、密告する、見捨てる、告げ口するという意味があります。 ここではMikeが不正を働いていたことを知ったRachelが「ばらしちゃうからね!」という意味で使っています。 でもなぜrat???ネズミは沈みかけている船からも、倒壊しそうな建物からもするするっと逃げ出して自分だけ助かろうとするからというような説をどこかで以前読んだことがあります。 また密告者を"snitch"ということもできます。 例えば"I don't want to be a snitch but..."と言えば「告げ口するわけじゃないけど...」という感じです。

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 6 : Have second thoughts 迷う

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 6: Have second thoughts 今回もThis is US Season 5 Episode 4 から。 養子をもらうことを決めたKateが、赤ちゃんのお母さんであるEllieと妊婦検診に行きその後で交わした会話から、 Are you having second thoughts? 迷ってるの? Kate: Okay, I'm really, really scared  that I tanked it in there  when I called the baby Chloe. あのね、私が赤ちゃんのこと「クロエ」って呼んじゃったのは間違いだった。 ※tank 大失敗する ※call A B AをBと呼ぶ It was totally insensitive. あなたの気持ちも考えずに ※insensitive 無神経な You know, I can't even imagine  the thousands of emotions  that you're feeling,  and then I go naming her and... だってそうでしょ。あなたがどんな思いで過ごしているか計り知れないって言うのに、私ったら勝手に赤ちゃんの名前を... ※name 名前を付ける But, Ellie, are you... are you having second thoughts? もしかしてあなた迷ってるの? ※have second thoughts 考え直す、二の足を踏む Ellie: Look, it... caught me by surprise.  The name. 違うのよ。ちょっと驚いちゃって。「クロエ」って名前に。 ※catch...by surprise 不意打ちを食らわせる This is all a lot for me. 全部私の問題なの "Have second thought" "have second thoughts" で「考え直す」「思い直す」「気が変わる」という意味があるので、進行形で使えば「今悩んでる、考え中」としたり、過去形で使えば「やっぱり~することにした、気が変わった」と言...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode5 : Go viral バズる

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 5: It's kind of going viral. https://economictimes.indiatimes.com/ This is US のシーズン5がPrime Videoで配信になってました! 毎回間が空くので正直一旦熱が冷めるけど、見始めると面白いお気に入りのドラマです。 そして改めて日常会話で使える自然な表現が山盛りの英語学習にすごくいい作品だなって思います。 今回はSeason5のEpisode4からの1コマ。 Randallの配信動画が予期せぬことになり、秘書から電話が来るシーンのワンフレーズ。 "It's kind of going viral." バズってるみたいだよ Jae-won: Someone posted it. Today's uh, bulletin. And it's kind of going viral. 誰かが投稿した。今日の広報。なんかバズってるみたいだよ。 ※1:post 動画や写真をSNSやネット上に投稿すること ※2:bulletin 広報、お知らせ、ニュースレター ※3:viral 元々は「ウイルス性の」という意味を持つこの単語、最近はウイルスのごとく急 速に拡散するという意味で用いられています Randall: Well, viral how? バズってるって? Jae-won: You bulletins usually get 5,000 views. This one is already over 100,000. 普段再生回数5,000回なのに、今回のはもう100,000回超えてる。 ※4:view 再生回数 It might make the news tonight. And not just the local stations, either.  今夜ニュースになるかも。それもローカル番組だけじゃすまないかも。 ※5:make the news ニュースに取り上げられる、ニュースになる make headlines なら見出しになる make the front-page なら一面を飾る Well, on the plus side, the camera angle's v...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 4: When you put it like that.

イメージ
ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 4: When you put it like that. "When you put it like that." そうとも言える Suits season1 Episode 6から 容疑者であるGabbyが逃げ出したことに気付いたMikeがHarveyに報告する場面から Mike:   I think this fell out of her purse. I found it here. 直訳:これが彼女のバックから落ちたと思う。ここで見つけた。 意訳:彼女これを落としてったみたい。ここにあったんだ。 ※fall out of... ~の中から落ちる(~の上から落ちる時はfall off...) Harvey:  Why are you telling me this now? 直訳:どうしてそれを今私に言ってるんだ? 意訳:どうして早く言わないんだ? Mike:  Because you were mad at me before. 直訳:さっきあなたは私に怒っていたから 意訳:怒ってたから Harvey:  So your answer to that is to delay giving me important information? 直訳:君の答えは、重要な情報を知らせるのを遅らすためということか? 意訳:時間をかけた方がより重要な情報が手に入ると言いたいのか? Mike:  Well, when you put it like that. 直訳:あなたがそう解釈するのなら 意訳:そうとも言えるかな 日常会話でよく使われる"put it like that"。例えば何か仮定の話をしたいとき、"Let's put it like that." 「こうなるって仮定して話そう」と使ったり、相手に自分の言いたいことがうまく伝わらないようなときも「じゃあこうやって考えてみようよ(そしたら伝わるかな?)」のようなニュアンスです。 "when you put it that way"と使われることも多いです こう前置きすることで仮定の話をするんだよ、単純に例を挙げて話すんだよ、と伝わるので、そこから"If..."...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 3: get to...

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 4: get to... https://www.pardot.com/ "I get to sit in?" 同席させてもらえるの? Suits season1 Episode 6から DA's officeでの司法取引から事務所に戻ったハービーにマイクが話しかける場面 Mike:  How'd it go with the department of justice? 直訳:司法局とはどうなるのだろうか? 意訳:司法局との取引、どうなりそう? ※How would it go with... 仮定法のwouldが使われているので、今後どうなりそうなの?というニュアンス。go with... で~についての成り行き、結果、方向性を聞いていることになります。聞いているマイク自身も先のことは不透明だとわかっているので直接的にHow will it go with...ではなく仮定表現を使って質問しています。 ※the Department of Justice 司法局 Harvey:  Follow me, you'll find out. 直訳:ついてきて。君は知るだろう。 意訳:ついてくればわかるさ ※find out 新たに何かを知りえること。"know"は知っているという状態を示すのでニュアンスの違いに注意 Mike:  I get to sit in? 直訳:私は座ることになる? 意訳:同席していいの? ※get to ~の機会を得る Harvey:  With your head down and your mouth shut. 直訳:君は頭を下げて、口を閉じていて 意訳:おとなしくしていればな ※with 目的語+状態を表す形容詞や過去分詞 ~を...の状態にして たくさんの意味があり、いまいち掴みどころがないと感じやすい動詞のget。 どんな表現で使われても基本の「手に入れる」というニュアンスは残ります。 このシーンで使われる"get to"は、後ろに続く動詞を手に入れるイメージで、その場に座るチャンスを手に入れることを意味します。 "I got to know her" だったら、彼女を知る機会があ...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 3: as much as

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 3: as much as "As much as I'd like to help you out, ..." 協力したいのは山々なんですが... 今回もSuits season1 Episode 5から 専属ドライバーのレイが事故を起こし、ハービーと警官が現場で話をするシーンから Harvey:  As much as I'd like to help you out, I'm late for a meeting. 直訳:あなたを助けたいにも関わらず、私は会議に遅れています 意訳:協力したいのは山々なんですが会議に遅れそうでして ※as much as ... ~と同等に、同じくらい ※help A out Aを助け出す(単純にhelp A で「助ける」「手伝う」に対し、help A out と前置詞のoutを伴って句動詞となることで「助け出す」というニュアンスになる ※be late for... ~に遅れる Policeman:  Oh, no. You're not going anywhere.        I need a statement from you, too. 直訳:なんてこと。あなたはどこにも行かないでしょう。あなたからも供述が必要です。 意訳:いやいや、行ってもらっては困る。あなたからも事情を聴く必要がある ※statement 発言すること、発表、声明、法律用語としては陳述 Cab:  Here is my information. 直訳:これが私の連絡先です Harvey:  I need you to babysit the client until I get there.       Don't mention the deal.                  She asks any questions, just nod your head and look pretty. 直訳:私がそこに到着するまでの間、あなたに依頼人の子守をしてもらう必要があります。    契約のことは言及するな。...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 2: all messed up

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 2: all messed up "It's all messed up." 最悪だ 今日のフレーズはSuits season1 Episode 5から 拘留中のトレバーがマイクに電話をかけてくるシーン Trevor:  Dude, it's Trevor. Don't hang up. なあ、俺だよ、トレバー。切らないでくれ。 ※dude 親しい友達への呼びかけ ※hang up the phone 電話を切る Look, I only get one call. I'm in jail. なあ、1回しかかけられないんだ。留置所にいる。 ※Look このような場合「見て」ではなく、「ねえ」「聞いてよ」「ほら」と、                  相手の注意を引きたいときに使われることが多い ※jail 留置所 I tried to hop this bus at Port Authority. I was drunk. 酔っててポートオーソリティの所でバスに飛び乗ろうとした。 ※try to 動詞 ~を試みる(実際にはできなかったこと)                          動名詞ではなく不定詞が使われているのがポイント It's all messed up. Look, I know we haven't talked since we fought. 直訳:すべてごちゃごちゃだ。喧嘩した後から話をしていないのは知っている。 意訳:最悪だよ。あのさ、俺たちこの間の喧嘩から話をしてないだろう? ※be messed up 散らかっている ※fought fightの過去形 But I didn’t know who else to call. 直訳:他の誰に電話したらいいかわからなかった 意訳:お前以外に電話するところもない ※who to call 誰に電話をかけるのか be messed up は受動態の表現です。messという単語自体...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 1: in the middle of something

イメージ
ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 1: in the middle of something "We are in the middle of something." 今取り込み中なんだ 今日のフレーズはSuits season1 Episode 1から トレバーがマイクに麻薬取引に誘う話の最中、トレバーの彼女ジェニーが訪ねて来るシーン Trevor: You said you were going to stay at your place tonight.     意訳:今日は家にいるんじゃなかったのか     直訳:君は、今夜自分の家にいる予定だと言った ※be going to ~する予定だ、つもりだ ※place ~の家 日常会話ではhouseではなくplaceで誰かの家を表現する               (私んち my place, 君んち your place, ジェームスのとこ James's place) Jenny: ”Hi, sweetie. What a pleasant surprise. I'm so glad you stopped by.”     意訳:「スウィーティ、来てくれたんだ、うれしいよ」じゃないの?     直訳:「やあ、愛しい君。なんて素晴らしいサプライズなんだ。君が寄ってくれて                                  僕はすごくうれしいよ。」 ※sweetie 恋人や子供に対する呼びかけ、sweetheartが使われる場合も多い ※what a + 名詞 なんて~なんだ ※stop by  立ち寄る  ~に立ち寄るとするなら stop by at... と場所を付け加える  I want to stop by at the new shop around the corner.  角曲がったところの新しいお店に寄って行きたい Trevor: No, we're in the middle of something. ...