投稿

ラベル(kids class)が付いた投稿を表示しています

Dragon Night と中学校の英語教育について思ったこと

イメージ
Dragon Night と中学校の英語教育について思ったこと https://www.amazon.co.jp/Dragon-Night-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%9B%A4-SEKAI-OWARI/dp/B00MXDRDRU Do you know a song called Dragon Night by SEKAINO OWARI? セカイノオワリのDragon Nightという曲をご存じですか? Each month, the students practice a chant at the beginning of lesson but sometimes I just pick up a song and let them sing. キッズクラスでは毎月チャンツを決めてレッスンの最初に練習をするのですが私の気まぐれでチャンツの代わりに洋楽に挑戦することがあります Since the beginning of May, we have been singing "Dragon Night." I am not a fan of SEKAINO OWARI, in fact I don't know any of their songs except this one, but I thought this would be a good one to give them an opportunity to think about what has been going on between Russia and Ukraine and give some incentive for the kids to get familiar with English songs as some of them might have listened to the song in Japanese. 5月の頭からこのDragon Nightを練習中です。セカイノオワリの曲、実は私自身この1曲以外知らないのですが子供たちにウクライナでの戦争のことを考えるきっかけを与える意味でも、聞き馴染みがある日本語が原曲であるこの曲から洋楽に親しむをいう意味でもいいかなと思い選びました。 They really enjoy singi...

Ho Ho Ho Merry Christmas!

イメージ
 Ho Ho Ho Merry Christmas! 出典: https://www.goodto.com/family/is-santa-real-how-to-make-the-kids-believe-16859 中学年クラスでは、クリスマスに向けたクリスマスチャンツの練習をしています🎅 このチャンツはNHK新基礎英語から出ているCDに入っているチャンツです ちなみに新基礎英語はラジオ番組?テレビ番組? 私自身は聞いたことも見たこともないのですが(笑) 数年前に何かいい教材がないかと探していて見つけたものです A: Ho ho ho, Merry Christmas! B: Who are you? Who are you? A: I am Santa. Who else? B: I can't believe it. Where are you from? A: I'm from Greenland. What do you want? B: Give me your reindeer. A: No, I can't. 疑問詞のwhat, where, who を理解するのにとってもいいチャンツだと思っています 普段から、 Where are you from? Where do you live? Where is a pencil? Who is it? What do you want for your birthday? What do you want to eat today? のようなQAは繰り返しやっていますが、 疑問詞を聞いたときに、何を聞かれているのかパッと判断して答えを用意する力って 子供も大人もコミュニケーションを取る上で大事です😀 "Where are you from?" という質問にはみんな反射的に"I'm from..."って答えられる子がほとんどですが、このチャンツをすることで「ああ、そっかー。Where=どこ!」って認識を深めることができればいいなと思っています 高学年の子たちはこの疑問詞に対する反応がだいぶよくなっていて、どんな答えが求められているのかよく判断できるようになってきています 3-4年生にもその力をと思ってます このチャンツ、サンタさ...

Santa claus is coming to town

イメージ
Santa Claus is coming to town: Justin Bieber ハロウィン、サンクスギビングが終わり、次はクリスマスシーズンですね~🎅 ここ数年、高学年の子供たちには毎年この曲でレッスンをしています 私のレッスンではJustin BieberバージョンでSanta Claus is coming to townを 歌わせていますw ただ単にわたしがJustinの曲が聞きたいだけという理由で😜 ちょっとテンポやリズム難しいところありますが、高学年の子たちは童謡歌わせても乗ってこないのでこういう方がモチベーション上がるし、みんな気に入って歌ってくれてます まだあどけなさの残るJustinですがやっぱり歌唱力とダンスはすてき~ この時のアルバムに入っているクリスマスソングはどれもおススメで 毎年クリスマスシーズンはこればかり聞いてます😊 今日は接続詞のwhenと疑問詞のwhenがポイントですよ~🎯 ↓ぜひご視聴ください☆ https://www.youtube.com/watch?v=nAI_xI9wQnE Santa Claus is coming to town サンタが街にやってくる You better watch out You better not cry You better not pout 気を付けた方がいいよ 泣いたりしない方がいいよ すねるのもよくないよ You better = You had better ~したほうがいい この表現は、そうしないと悪い結果が待っているよというニュアンスを持っています I’m telling you why Santa Claus is coming to town なぜかってそれは、サンタが街にやってくるから tell you why なぜかを教える He’s making a list He’s checking it twice He’s gonna find out Who's naughty or not サンタはリストを作ってる もう一度チェックしてる 誰がいい子か悪い子か find out 見つけ出す、調べる、明らかにする Santa Claus is coming to town サンタが街にやってくる He sees you when you’re sle...

Rainy day project

イメージ
Rainy day project In third and fourth graders made colorful umbrellas as their rainy day project! 3年生、4年生クラスでは雨の日の活動として傘づくりをしました It had actually been quite sunny in the past few weeks though. 実際はここ数週間結構晴れの日が続いていましたが😂 They are kind of having problem remembering weather-related vocabs. どちらのクラスもお天気に関する単語がなかなが覚えられずにいます💦 So I hope this project helped them reinforce the words used. 傘づくりと同時進行でお天気用語繰り返しやってきたので定着するといいな この傘づくり、意外と作るのが大変だった😫 Umbrella craft actually required some good technics. 結構手間がかかったけど、思い思いの傘を手にしてみんな満足気だったのでよしとします! Yet all the efforts paid off and every kid seemed happy with their umbrella! So who cares. 幼児クラスでは"Rain rain go away"の手遊びを練習中です The younger class has been practicing "Rain Rain Go away" hand play.  自分の名前が呼ばれるとうれしそうでかわいいです When their name's is called, they seem delighted and it is so cute.

Pass down 引き継ぐ、受け継ぐ、語り継ぐ

イメージ
  I am sorry to hear that Eric Curl passed away at the age of 91. I love his pictures and how different colors are used in his books. I actually read his books not only to the kids but also to my adult students just because I believe they would enjoy the beautiful pictures. 絵本作家のエリックカールさんが91歳で亡くなったと知りました。 私は彼の絵、色使いがとても好きです。 子供のクラスだけでなく、大人のクラスでも彼の本を読むことがあります。単に絵がきれいなので大人も楽しめるのではないかと思うからです。 at the age of ~歳で just because 単に~という理由で The kids love his picture books and some of the phrases used in his books are easy for them to say so they have been quite helpful in my lessons.  When my eldest daughter was seven years old, she actually memorized every single word in Brown bear and able to recite the entire book. I believe that she has forgot it though. 子供たちはエリックの本が大好きです。覚えやすいフレーズも多くてレッスンでは重宝しています。今はもう忘れちゃったと思いますが。 うちの長女は7歳の時ブラウンベアを暗記して読むようになっていました。もう忘れちゃったと思いますが! His great works would be passed down from generation to generation. I am so grateful to his great works. May he rest in p...

There is an arcade near my house.

イメージ
"There is an arcade near my house." "There is a dog park far from my house." "I want restaurants near my house. Because I want to eat yummy food." 「うちの近くにはゲーセンがあります」 「うちから離れたところにドッグランがあります」 「うちの近くにレストランが欲しいです。だっておいしいものが食べたいから」 These are the phrases that we reinforced in the grade six class in May.  I let make a town map and place their own houses and the buildings  so that they know exactly how these phrases mean. let 人 動詞原型 ○○に~させる 6年生のクラスの5月のテーマです。 地図を作って、自分の家と町にある建物を好きなところに置いて このフレーズをイメージしてもらいました。 They really enjoyed the activity and were very eager to talk about  what they really wanted to say about their neighbor where they live in. be eager to 熱望する とても楽しそうに取り組んでくれて、自分の家の近所のことについて テーマのフレーズを使って積極的に話してくれました。 I am thinking of Go fish game using those phrases but in question sentences.  These kids are such quick learners that they are able to talk about themselves  in a way they want.  And it is always fun for me to motivate them. 次回はこれらのフレーズを疑問文にして、Go fi...

It is good to be different!人と違うって素晴らしい

イメージ
The kids class has been working on alphabet crafts. キッズクラスではアルファベットのクラフトに取り組んでいます。 I usually try to draw my students' attention through hands-on activities  and I find crafts one of the best way for small kids to increase their understanding. 普段から、なるべく実体験を通した活動でみんなの興味を引き出すようにしています。 その中でも幼児~低学年の子供たちにとって 工作はとてもいい体験的学びだと思っています。 draw one's attention 誰々の興味を引く hands-on 実地の、体験的な find A B AをBであると認識する、理解する It is so interesting to see each one of them tries to describe one single letter  in a various ways.  I can see their originality and I want to value them. 一つのアルファベット工作でも表現の仕方に違いがあって面白い。 それぞれに個性があり、それを大事にしたいと思います。 value 価値を見出す Do you know a picture book called "Brown bear, brown bear, what do you see?"  by Eric Curl?  I was reading the book in the kids class on the other day.  It was supposed to be a review on colors and animals. エリックカールの"Brown bear, brown bear, what do you see?"という絵本を 知っていますか? 邦題は「くまさんくまさん何見てるの?」です。 先日キッズクラスで、色の名前と動物の名前の復習を兼ねて この本を読んでいたときのことです。 be...