投稿

Girl in The Mirror

イメージ
Girl in The Mirror: Bebe Rexha 2019公開の『UglyDolls』という映画の主題歌みたいです。 12歳の長女がはまってリピートしまくっているのです。なぜ今頃この曲にはまっているのかはちょっと謎ですが、あれだけ連続再生されたらこっちも覚えちゃいました。 It seems like this is the theme tune of the movie "Ugly Dolls" released in 2019, which I had no idea about until now! My eldest daughter is so into this song and she keeps on playing it. I'm not too sure why she picked up this after three years but I can kinda sing it thanks to her. 最近長女が私の英語力を試してくるんです😝 洋楽を聞くのが好きな彼女、「お母さん、この歌詞の意味なんだと思う?」って。私がなんとなく日本語にして答えると 「おーっ!」と言って去っていきます😂 英会話講師である母が、どの程度英語を理解できるのか確認したい様子。 笑えます! Lately she sometimes tests my English. As she likes listening to English songs, she would come to me and goes "Mom, do you know what the lyrics mean?". I just say the meaning in Japanese then she is like "Wow! You know!".  She is curious about how much English her mother can understand.  I find it very funny. 歌詞の内容は思春期のまさに娘世代の心の葛藤を歌っています。 娘がどの程度歌詞を理解して聞いているのかは謎ですが 彼女の年齢から洋楽で自然な英語に触れる習慣があるのはうらやましいです。...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 6 : Have second thoughts 迷う

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 6: Have second thoughts 今回もThis is US Season 5 Episode 4 から。 養子をもらうことを決めたKateが、赤ちゃんのお母さんであるEllieと妊婦検診に行きその後で交わした会話から、 Are you having second thoughts? 迷ってるの? Kate: Okay, I'm really, really scared  that I tanked it in there  when I called the baby Chloe. あのね、私が赤ちゃんのこと「クロエ」って呼んじゃったのは間違いだった。 ※tank 大失敗する ※call A B AをBと呼ぶ It was totally insensitive. あなたの気持ちも考えずに ※insensitive 無神経な You know, I can't even imagine  the thousands of emotions  that you're feeling,  and then I go naming her and... だってそうでしょ。あなたがどんな思いで過ごしているか計り知れないって言うのに、私ったら勝手に赤ちゃんの名前を... ※name 名前を付ける But, Ellie, are you... are you having second thoughts? もしかしてあなた迷ってるの? ※have second thoughts 考え直す、二の足を踏む Ellie: Look, it... caught me by surprise.  The name. 違うのよ。ちょっと驚いちゃって。「クロエ」って名前に。 ※catch...by surprise 不意打ちを食らわせる This is all a lot for me. 全部私の問題なの "Have second thought" "have second thoughts" で「考え直す」「思い直す」「気が変わる」という意味があるので、進行形で使えば「今悩んでる、考え中」としたり、過去形で使えば「やっぱり~することにした、気が変わった」と言...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode5 : Go viral バズる

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 5: It's kind of going viral. https://economictimes.indiatimes.com/ This is US のシーズン5がPrime Videoで配信になってました! 毎回間が空くので正直一旦熱が冷めるけど、見始めると面白いお気に入りのドラマです。 そして改めて日常会話で使える自然な表現が山盛りの英語学習にすごくいい作品だなって思います。 今回はSeason5のEpisode4からの1コマ。 Randallの配信動画が予期せぬことになり、秘書から電話が来るシーンのワンフレーズ。 "It's kind of going viral." バズってるみたいだよ Jae-won: Someone posted it. Today's uh, bulletin. And it's kind of going viral. 誰かが投稿した。今日の広報。なんかバズってるみたいだよ。 ※1:post 動画や写真をSNSやネット上に投稿すること ※2:bulletin 広報、お知らせ、ニュースレター ※3:viral 元々は「ウイルス性の」という意味を持つこの単語、最近はウイルスのごとく急 速に拡散するという意味で用いられています Randall: Well, viral how? バズってるって? Jae-won: You bulletins usually get 5,000 views. This one is already over 100,000. 普段再生回数5,000回なのに、今回のはもう100,000回超えてる。 ※4:view 再生回数 It might make the news tonight. And not just the local stations, either.  今夜ニュースになるかも。それもローカル番組だけじゃすまないかも。 ※5:make the news ニュースに取り上げられる、ニュースになる make headlines なら見出しになる make the front-page なら一面を飾る Well, on the plus side, the camera angle's v...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 4: When you put it like that.

イメージ
ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 4: When you put it like that. "When you put it like that." そうとも言える Suits season1 Episode 6から 容疑者であるGabbyが逃げ出したことに気付いたMikeがHarveyに報告する場面から Mike:   I think this fell out of her purse. I found it here. 直訳:これが彼女のバックから落ちたと思う。ここで見つけた。 意訳:彼女これを落としてったみたい。ここにあったんだ。 ※fall out of... ~の中から落ちる(~の上から落ちる時はfall off...) Harvey:  Why are you telling me this now? 直訳:どうしてそれを今私に言ってるんだ? 意訳:どうして早く言わないんだ? Mike:  Because you were mad at me before. 直訳:さっきあなたは私に怒っていたから 意訳:怒ってたから Harvey:  So your answer to that is to delay giving me important information? 直訳:君の答えは、重要な情報を知らせるのを遅らすためということか? 意訳:時間をかけた方がより重要な情報が手に入ると言いたいのか? Mike:  Well, when you put it like that. 直訳:あなたがそう解釈するのなら 意訳:そうとも言えるかな 日常会話でよく使われる"put it like that"。例えば何か仮定の話をしたいとき、"Let's put it like that." 「こうなるって仮定して話そう」と使ったり、相手に自分の言いたいことがうまく伝わらないようなときも「じゃあこうやって考えてみようよ(そしたら伝わるかな?)」のようなニュアンスです。 "when you put it that way"と使われることも多いです こう前置きすることで仮定の話をするんだよ、単純に例を挙げて話すんだよ、と伝わるので、そこから"If..."...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 3: get to...

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 4: get to... https://www.pardot.com/ "I get to sit in?" 同席させてもらえるの? Suits season1 Episode 6から DA's officeでの司法取引から事務所に戻ったハービーにマイクが話しかける場面 Mike:  How'd it go with the department of justice? 直訳:司法局とはどうなるのだろうか? 意訳:司法局との取引、どうなりそう? ※How would it go with... 仮定法のwouldが使われているので、今後どうなりそうなの?というニュアンス。go with... で~についての成り行き、結果、方向性を聞いていることになります。聞いているマイク自身も先のことは不透明だとわかっているので直接的にHow will it go with...ではなく仮定表現を使って質問しています。 ※the Department of Justice 司法局 Harvey:  Follow me, you'll find out. 直訳:ついてきて。君は知るだろう。 意訳:ついてくればわかるさ ※find out 新たに何かを知りえること。"know"は知っているという状態を示すのでニュアンスの違いに注意 Mike:  I get to sit in? 直訳:私は座ることになる? 意訳:同席していいの? ※get to ~の機会を得る Harvey:  With your head down and your mouth shut. 直訳:君は頭を下げて、口を閉じていて 意訳:おとなしくしていればな ※with 目的語+状態を表す形容詞や過去分詞 ~を...の状態にして たくさんの意味があり、いまいち掴みどころがないと感じやすい動詞のget。 どんな表現で使われても基本の「手に入れる」というニュアンスは残ります。 このシーンで使われる"get to"は、後ろに続く動詞を手に入れるイメージで、その場に座るチャンスを手に入れることを意味します。 "I got to know her" だったら、彼女を知る機会があ...

Ho Ho Ho Merry Christmas!

イメージ
 Ho Ho Ho Merry Christmas! 出典: https://www.goodto.com/family/is-santa-real-how-to-make-the-kids-believe-16859 中学年クラスでは、クリスマスに向けたクリスマスチャンツの練習をしています🎅 このチャンツはNHK新基礎英語から出ているCDに入っているチャンツです ちなみに新基礎英語はラジオ番組?テレビ番組? 私自身は聞いたことも見たこともないのですが(笑) 数年前に何かいい教材がないかと探していて見つけたものです A: Ho ho ho, Merry Christmas! B: Who are you? Who are you? A: I am Santa. Who else? B: I can't believe it. Where are you from? A: I'm from Greenland. What do you want? B: Give me your reindeer. A: No, I can't. 疑問詞のwhat, where, who を理解するのにとってもいいチャンツだと思っています 普段から、 Where are you from? Where do you live? Where is a pencil? Who is it? What do you want for your birthday? What do you want to eat today? のようなQAは繰り返しやっていますが、 疑問詞を聞いたときに、何を聞かれているのかパッと判断して答えを用意する力って 子供も大人もコミュニケーションを取る上で大事です😀 "Where are you from?" という質問にはみんな反射的に"I'm from..."って答えられる子がほとんどですが、このチャンツをすることで「ああ、そっかー。Where=どこ!」って認識を深めることができればいいなと思っています 高学年の子たちはこの疑問詞に対する反応がだいぶよくなっていて、どんな答えが求められているのかよく判断できるようになってきています 3-4年生にもその力をと思ってます このチャンツ、サンタさ...

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 3: as much as

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode 3: as much as "As much as I'd like to help you out, ..." 協力したいのは山々なんですが... 今回もSuits season1 Episode 5から 専属ドライバーのレイが事故を起こし、ハービーと警官が現場で話をするシーンから Harvey:  As much as I'd like to help you out, I'm late for a meeting. 直訳:あなたを助けたいにも関わらず、私は会議に遅れています 意訳:協力したいのは山々なんですが会議に遅れそうでして ※as much as ... ~と同等に、同じくらい ※help A out Aを助け出す(単純にhelp A で「助ける」「手伝う」に対し、help A out と前置詞のoutを伴って句動詞となることで「助け出す」というニュアンスになる ※be late for... ~に遅れる Policeman:  Oh, no. You're not going anywhere.        I need a statement from you, too. 直訳:なんてこと。あなたはどこにも行かないでしょう。あなたからも供述が必要です。 意訳:いやいや、行ってもらっては困る。あなたからも事情を聴く必要がある ※statement 発言すること、発表、声明、法律用語としては陳述 Cab:  Here is my information. 直訳:これが私の連絡先です Harvey:  I need you to babysit the client until I get there.       Don't mention the deal.                  She asks any questions, just nod your head and look pretty. 直訳:私がそこに到着するまでの間、あなたに依頼人の子守をしてもらう必要があります。    契約のことは言及するな。...