投稿

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode16 : Make a difference

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode16 : Make a difference 今日は絶賛ドはまり中の"The Resident"という医療系ドラマからのワンフレーズ 新人レジデントの一人が研修中に言った一言 I'm trying to make a difference. 人の役に立ちたいと思ってます 直訳すると、「私は変えようと思っている」ですが make a differenceとは、元々、いい影響を与えるとか、何かを好転させたいという意味があります。 自分が置かれた場所で物事がいい方向へ向かうように自分が貢献したいという意味を込めていて、"I'm trying to help". "I'm trying to be helpful."とも言えそうですがこれらはどちらかというと目の前の相手に対する直接的な気持ちなのに対し、trying to make a differenceはもっと広い視野で「人助け」とか「人の役に立つ」こと。 「1人はみんなのために、みんなは1人のために」みたいなイメージです。 みなさんは、Make a differenceしてますか?

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode15 : Strike me

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode15 : Strike me 今日は映画"Social Network"の一コマから。 Strike meと聞くと、暴力?と思われるかもしれませんが、実は「印象を受ける」「イメージを持つ」という意味。 主人公のMark Zackerburgの友人であるEduardoのセリフ He struck me as kind of a wild man. 彼に対してちょっと危険な奴だってイメージがあった strike someoneでその人に印象を与えるという意味なので、彼は自分に印象を与えたということを言っているということです! ちょっと例文を She struck the interviewers as a very qualified candidate. 彼女は面接官に対して、とても有能な候補者であると印象付けた It strikes me that nobody in this room is on the same page. ここにいる誰も私に同意していない印象を受ける Mr. Green struck me that he had really enjoyed the session. グリーンさんがその会を本当に楽しんでいたという印象を受けた strikeには殴る、打つという意味もありますが、なんとなく私の心にあるイメージを打ち付けるって感じでしょうか? 「私は○○に対してこんな印象を受けた」と言いたい時に、imageという単語の代わりに使うとちょっと伝わりやすくなるのでは?

Practical English Episode A-36 義理

イメージ
義理 日本語の「義理」意味が広くてなんて便利な言葉なんだろうと思いますが、英語では場面ごとに使い分けが必要かなと思います。先日生徒さんと「義理チョコ」の話になり、「義理」を意味する英単語はいくつかありますがなんかちがーうと思ったのがきっかけで取り上げてみました! 義理チョコ Bribery chocolates to male friends これ、私が作った造語ですw Briberyとは「賄賂」のこと。よって直訳で「賄賂チョコ!!」 義理チョコって日本にしかない文化なので海外の人はそもそも恋人やパートナー以外にバレンタインにチョコを送るという事実に対し理解に苦しむでしょうが、私の義理チョコのイメージは「賄賂」です😂 バレンタインにチョコを渡すとホワイトデーに見返りあり!みたいな。実際には義理チョコ文化を説明してあげないといけないでしょう。 例えば、We have this strange custom of girls and ladies giving chocolates to male friends, siblings or coworkers on Valentine's day just to show their gratitude of being there for them. Then boys and men are supposed to give some gifts back to girls on White day, which is on March 14. Usually girls expect something more valuable or luxury than what they've given on Valentine's day so I would call this chocolate "bribery"! 義理の親 ○○ in-law 「法律上の」で義理の○○。Mother-in-lawは義理の母、Brother-in-lawは義理の兄みたいにつかいます。 義理堅い人 a loyal person 「忠実な」という意味のloyalが「恩を忘れない」イメージで義理堅い人を描写するのにはちょうど良いのではないでしょうか。 義理人情 Moral obligatio...

Practical English Episode A-35 ねえ聞いて

イメージ
聞いて Guess what? 「ねえ聞いて」と誰かに話しかける時に一番よく使われる表現。 元々はGuess what happened? 「何があったか当ててみて」です。 Hey, guess what? I'm throwing a party tonight. You should come. ねえねえ聞いてよ。今日パーティーするんだけど来ない? You know what? 「ねえあのさー」というイメージでこれも良く使われます You know what? I'm thinking of getting my ears pierced. ねえあのさ、ピアス開けようかなって思ってるんだよね。 Listen / Listen up 「よく聞いて」とか「ちょっといい?」みたいな強調のイメージあります。大事な話が始まるなー、お説教始まるかなーという気がします。 Listen. You have to make sure you are back by 6. ねえいい?6時には戻って来てよね。 Listen up everyone. The meeting is rescheduled at 3 this afternoon. みんなちょっといい?打ち合わせは午後3時に変更になりました。 Hear me out 「聞いてて」ととりあえず何も言わず話を聞いててほしい時に。くだらない話だけど、あなた興味ないの知ってるけど、こんな話嫌かもしれないけど、ただ話を聞いて欲しいのというイメージです。 Hey, hear me out. I really need someone to talk to. ねえ聞いてもらえないかな。誰かに話聞いてもらわないとダメなんだ。 Ask me こちらはちょっと番外編ですが「質問してね」という意味の「聞いて」です。 Ask me anything about this client. I literally know everything about them. このクライアントのことなら何でも聞いて。何でも知ってるから。 実に昨年9月以来の更新!サボりすぎw 今年もがんばります。2025年もよろしくお願いします!

Practical English Episode A-34 置き配

イメージ
  置き配 生徒さんとのフリートークの中で物流や配送の話になり、それにまつわる表現色々シェアさせてもらおうかと思います! logistics 物流 logistic company 物流会社 freight company 輸送業者(コンテナとかを扱うような船会社とか) delivery 配達 delivery service company 配達業者 delivery person/personnel/guy 配達員 scheduled delivery 時間指定配送 attempted delivery 不在持ち帰り delivery notice 不在表 cash on delivery (C.O.D.) 代引き extra fee for COD 代引き手数料 delivery slip 宅配伝票 handling fee 取扱手数料 request for redelivery 再配達依頼 drop service 置き配 unattended delivery 置き配(Amazonではこっち使ってました) mailing address 宛先住所 shipping address 宛先住所 sender 送り主 zip code 郵便番号(オーストラリアではだいたいこっちだった) postal code 郵便番号 signature サイン(署名) shipping fee 配送料 思いつくだけ挙げてみましたが、何か他にもこれって何て言う?があったら教えてくださいー!

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode14 : pumping me?

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode14  : Are you pumping me? なんと!!!自分でもびっくり。3か月以上ぶりの更新w 子供たちの夏休みを挟み気付いたら9月末でした😅 怒涛の3か月。習い事の送迎と、合間にSide jobなんかもしつつ、それはそれは忙しかったのですがGilmore girlsは着々と視聴を続けw現在シーズン5!!!おもしろい。ちなみにMattも登場済みです。 私はTeam Jessって思っていたけどちょっと心が揺らいでます😂 そして!!!Netflixのおすすめ欄に待望のThe Residentが!待ってました!Gilmore girls見終わってもドラマ視聴が忙しくなりそうですw 今日のフレーズはseason5から "Are you pumping me?" 私から話を聞きだそうとしているの? pumpは基本的には日本語の「ポンプ」なので「くみ上げる」という意味。 よく受動態で I'm pumped! で、I'm excited. みたいにも使われますね。 pumpされて、ひっぱりあげられて気分が上がる!ってイメージです。 それに対して今回の表現は "Are you pumping?" 遠回しな質問を繰り返してほしい情報を引き出そうとしている状況です。 なるほどーですね!

ドラマから学ぶワンフレーズ Episode13 : low maintenance 手がかからない

イメージ
  ドラマから学ぶワンフレーズ Episode13 : low maintenance "Gilmore girls" 私がまだ大学生の 頃、オージーのシェアメイトがはまっていて私に絶対見た方がいいよ!って言っていたドラマ。 あの頃は英語力が無さ過ぎて楽しめたものじゃなかったんですが、ちょっと気になってる"Resident"というドラマに出てるイケメンM att Czuchryが出てるって知って見始めたらすっかりはまってしまいましたwww (ちなみにシリーズ長すぎてまだMattは登場してません😂) ストーリーがおもしろいだけでなく、ごく自然な日常会話がほとんどなので英語学習にもおすすめ! 今日の表現は  low maintenance Season1から、Roryが名門高校Chiltonに初登校して校長室へ行った時の一コマ Emily: This is a very special girl.  You take good care of her. Principal: We'll do our best, Emily. Lorelai: Oh, God. Rory is not going to be a problem.  She is totally low maintenance. "She is totally low maintenance." この子は本当に手がかからないんです "High maintenace"とすると逆に「手のかかる」という意味になります。 特に年頃の女子に使います。 日本語的に言うとちょっと面倒くさいわがまま女子って感じでしょうかw 女子力高め、 持ち物にこだわりがあって お金がかかる、あれもこれも欲しくて わがままなので 周りがご機嫌取りに四苦八苦。 おぉ!うちの三人娘のことみたい😐!!怖い!! このhigh maintenanceという表現はネガティブな印象を与えるので使う場面には気を付けましょう。 low maintenanceで名門高校に通うRoryのような娘、いいなぁw 子の親にしてこの子あり。Like mother, like daughter. 身に沁みます。